ぬぐい粉とは…京都独特の技法であり、通常は漆塗りの上に直接金粉を蒔くことが多いのですが、
ぬぐい粉は金箔を押して乾かした後、その金箔の上にもう一度、箔押し漆を塗り金粉を蒔く工程の事を言います。
金粉の落ち着いた色の中にかすかな金箔の輝きをかもし出します。金箔は縁付1号箔を使用し、金粉も1号色を使用しております。
1. 金箔を押す部分には、漆塗り工程時に箔下漆というマットな色の漆で予め塗って仕上げてあり、その上に 金箔を押していきます。ツヤのある漆の上に金箔を押すと金箔本来の輝き以上に光ってしまい風合いを損ねます。 まずは漆塗り部分に箔押し用の漆を刷毛で均一に伸ばし、これがのり代わりとなり金箔を接着させます。
2. それをムラなく少し漆を残す程度に拭き取ります。
この拭き取り具合が仕上がりを
左右させると言っても過言ではありません。
3. そして、その上に金箔を押していきます。
総金の場合は全体に、面金の場合はその部分だけに紙よりうすい
金箔を漆が乾かないうちに手際よく乗せていきます。
4. 最後に乗せた金箔を真綿でやわらかく押していきます。
この押すという作業から
”金箔貼り”とは言わずに”金箔押し”と呼ぶ語源になっているようです。
5. これで金箔押しは完了。漆塗りと同じように漆室に入れ乾かします。
面金・総金仕上げはこれで完成となります。
6. 金箔押し工程で完成の御位牌(面金・総金仕上げ)も御座いますが、”総粉仕上げ”と明記 されております御位牌は更に”ぬぐい粉工程”という作業に入っていきます。
7. 金箔が十分に乾いたら今度はその上に金粉を蒔いていきます。
作業順序は金箔押し作業とほぼ同じで
金箔の上に漆を丁寧塗り、それを長年の感を元に下の金箔を摺らさないよう丁寧に拭き取っていきます。
8. 拭きムラがあると金粉の載りもまばらになってしまいます。
粉蒔きはこの作業が一番肝心であります。
9. そして彫刻部分にも同じように金粉を均等に蒔いていきます。
10. 最後は余分な金粉を刷毛で落とし完成。
写真は極上・吹蓮華七重座位牌
続いて蝋色(ろいろ)工程へと進みます。
※当サイトを構成する画像(各画像データ・商品写真等)の無断転載・無断転用を禁止致します。
弊社WEBサイト巡回チームが無断転載・無断転用を発見した場合、日本国憲法及び著作権法などの法に則り、損害賠償・差止請求等を請求致しますのでご了承ください。